トピックス
 
      - 
    
通信制過程 東林館高等学校 TOP>TOPICS>講演会>2月7日(日)福山はぐくみ研究会 第6回公開フォーラム 開催のご案内  
2016年01月13日
講演会
2月7日(日)福山はぐくみ研究会 第6回公開フォーラム 開催のご案内
福山はぐくみ研究会 第6回公開フォーラムのご案内です。
	第6回テーマ 「いま、介護職を考える」
	〜「介護職=小学生のなりたい仕事トップ10」を目指して〜
	2025年、団塊の世代の方々およそ800万人が後期高齢者になられます。そのときに介護職員は全国で30万人以上が不足すると言われ、福山市でも1000人以上の介護職員の方々が不足するであろう予想も出ています。そうなると、介護施設に入りたくても入れない高齢者の方々は続出し、その方々を支える次の世代、子どもや孫の生活にも影響が出てしまう。そのような状況が近い将来、この福山市にも訪れるのは目に見えています。
	今でさえ、介護職員の人材不足が叫ばれている中、2025年まで10年を切った今こそ『これからの介護職の在り方』を考え、そして介護職が『小学生のなりたい職業トップ10』に入る位の魅力や働きがいを見出し、発信していく動きをすべきではないでしょうか。
	そこで福山市木之庄を拠点に、県内で9か所の地域密着型サービス事業所を展開しながらも、年間50本以上の講演会活動を行われている、特定非営利活動法人 地域の絆 中島康晴 代表理事、そして同じく福山市大門で介護職の地位向上のために同じく活動を続けてらっしゃる、株式会社介護の扉 中元慎吾 代表のお二人をパネリストとしてお招きし、コーディネーター役には、不登校の子ども達を専門的に支援し、社会へ送り出している東林館高校の喜田紘平理事長とした、パネルディスカッションを開催します。
	介護職が市民の方々にとって魅力ある仕事、大切な仕事だと知っていただけるよう福山の街を愛する多くの皆様にご参加頂きたいと思っております。
	お申込み締切日は2月3日(水)、入場料は無料です。
	 
☆発起人兼コーディネーター 東林館高等学校 理事長 喜田紘平
☆パネリスト 特定非営利活動法人 地域の絆 代表理事 中島康晴 先生
☆パネリスト 株式会社介護の扉 代表取締役 中元慎吾 先生
	日時:平成28年2月7日(日)13時開場、13時半開演、15時終了予定
	場所:エフピコRiM 7階 ものづくり交流館セミナールームA
	定員:100名(お申込み締切:2月3日(水))
	入場料:無料
	 
参加お申込みの際は、専用のFAX用紙(こちらのリンクからFAX用紙のPDFがご覧になれます >> 福山はぐくみ研究会-第6回フォーラム申込FAX用紙)にご記入の上【FAX 084-926-9607(日本チルドレンサポート(株))】までFAXもしくは、下記の必要事項を記載し【hagukumi.children.kk@gmail.com】までメールをお願い致します。
	※メールでのお申込み時の必要事項(メールに以下の項目を必ずご記載ください)
	代表者氏名:
	ご参加人数:  人(内:お子様…  歳が  人)
	ご住所:
	お電話番号:
	メールアドレス:
	 
	※お申込み先:福山はぐくみ研究会(代表:東林館高等学校)
	※定員(100名)になり次第、締切らせて頂きます。
	※当日、会場内後方に子ども連れ優先席を設けさせて頂きます。
	今フォーラムに関するご質問は、
	電話番号 084-928-0707(日本チルドレンサポート株式会社)までお問い合わせください。
	皆様のご来場を心から楽しみにしております。




 
  
 
        
