2022.12.21 理事長(きだこうへい)の部屋 不登校・登校拒否発達障害
昨夜は第8回ふくやま不登校セミナーを開催しました。
この会は、不登校に対する学びを多くの方々と深めていくために、どなたでもご参加でき、不登校に関して無料で学習できる勉強会です。
コロナ禍のため開催を見合わせていましたが、数年振りに対面で開催させていただきました。
なかなかご参加しづらい状況が続いていますが、そういった状況にも関わらず多くの方々がご参加くださいました。
不登校への関心の高さ、不登校の課題を何とかしたいと思われている方々の想いの強さの表れだと、改めて感じました。
昨夜の会には、来賓として広島県議会議員の宇田伸先生が、公務等で大変お忙しい中お越しくださり、不登校の課題についてもっともっと学びを深めたいと、会の終わりまでご参加くださいました。
宇田先生はかつて、広島県内はもちろんのこと、まだ全国的にも「不登校」というものがほとんど認知されていなかった頃から、県議会の中で、不登校の課題の重要性を訴え続けてくださり、不登校の解決策を常に見出だそうとされておられました。
今から22年前に開校した、不登校の子どもたちを専門支援する東林館高校においても、開校前から不登校の子どもたちの為にとお力添えをいただき、高校を運営する喜田学園の理事を、開園以来ずっとお務めいただいております。
今回の会を受け、今後ますます県議会の中で、不登校への課題解決に向け、子どもたちのためにお力添えをいただけると、心からご期待をしております。
今回の講師は、相談支援事業所ひまわりの相談支援専門員であられる中西和美先生にお務めいただきました。
中学校教諭、そして福祉施設職員として、長きに渡り、困り感やしんどさを感じている子どもたちを日々懸命に支援され続けてきた中西先生。
その中西先生がこれまで実践されてきた数々の実践例を具体的かつ的確に教えていただき、本当に大きな学びになりました。
大変お忙しい中、講師をお引き受けいただいた中西先生には、心から感謝です。
これからも本セミナーが、不登校生徒の支援ならびに社会復帰に繋げることができるよう、そして、子ども達に関わる関係機関による相互連携が結べる場として機能していくことを目指して、定期的に続けてまいります!
*****************************************
子ども達が安心して大人になれるように、夢や目標を持って社会に羽ばたけるように、 様々な事を皆様にご提案させて頂き、皆様と一緒に子育てや教育を考えて行けるよう、 定期的に無料でメールマガジンを発行しております。是非皆様ご登録ください。
登録方法は、 「afdr3498reg@mr.cbz.jp」へ空メールを送信して頂けますと、すぐにご登録出来ます。登録が正常に完了しますと、登録完了メールが後ほど届きます。
機種によってはメールがきちんと受け取れない場合がございます。その場合は、本メールマガジンからのメールを受け取れる状態に設定してからご登録し直して頂くか、別の機種からご登録ください。また下記バックナンバーにアクセス頂けますと登録フォームがございます。こちらからもご登録頂けます。
なお、下記のQRコードを読み取って頂くと、すぐに空メールを送信頂けます。 是非、これからの子ども達の未来を共に考えていきましょう。
過去配信したメールマガジンのバックナンバーを公開しております。
ご覧になりたい方は以下のURLにアクセスしてください。
https://plus.combz.jp/backnumber/index?oid=afdr3498
通信制高校 学校法人喜田学園 東林館高等学校
理事長 喜田紘平(きだこうへい)
*****************************************
最新記事
-
2023.02.03
今日は、大阪府泉南市にあるハンワホームズ株式会社の代表取締役であられる鶴厚志さんと社員の三好由依さんに本校にお越しいただき、生徒たちへの特別講座の講師をしていただきました。
-
2023.01.29
本日は、第20回 福山はぐくみ研究会 公開教育フォーラム「これからを生きる子どもたちにとって必要な力とは?」を開催させていただきました。
-
2023.01.26
不登校・思春期の心について学ぶ会 第9回 ふくやま不登校セミナー 「子どもが 『学校に行きたくない』 と言い出した時の、保護者の対応、教員の対応」開催のお知らせ
-
2023.01.23
今月のテーマは「これからを生きる子どもたちにとって必要な力」について。
-
2023.01.22
昨日は地元大学生にお招きをいただき、大学生からの様々な質問にお答えさせていただきました。