2022.07.03 理事長(きだこうへい)の部屋 福山はぐくみ研究会

今朝は、第43回子ども安心お掃除隊。 コロナの影響により久々の開催となりました。

開催できない間も、開催を待ちわびる多くの方々からお声がけをいただいていて、ようやく再開でき心から嬉しい気持ちで一杯でした。
今朝はそんな開催を待ちわびる大人28名、子ども14名の計42名もの方々がご参加くださいました。

清掃活動の途中、『路上喫煙禁止』の看板を、子どもたちと共に嬉しい気持ちで一緒に見ました。

この中心市街地での『路上喫煙禁止』となるきっかけは、子ども安心お掃除隊に参加してくれていた子どもたちの、嘆きの言葉から全ては始まりました。

「僕たちが掃除しても掃除しても、タバコを捨ててる人がいる…。すごく悲しい…。」

それを聞いて、大人として色んなことを考えさせられました。
タバコを捨てているのは全て大人。
それを子どもたちが一生懸命拾ってくれている。
でもまた繰り返し捨てられている現状…。
それを目の当たりにして、嘆いて悲しんでいる子どもたち…。

これは、根本から変えるしかない!
この街をもっと子どもたちに好きになってもらうためにも、変えるしかない!そう思いました。

この子ども安心お掃除隊の活動を通じて、多くの子どもたちが後方支援をしてくれ、市議会での条例提案を幾度となく行い、数年かけてようやく条例制定が実現となりました。

もちろん条例ができて終わりとは全く思ってなどおらず、これで完璧なことなど有り得ないのは充分認識しています。

喫煙所の設置課題や、条例に新たに罰則規定を盛り込むか否かといった課題、罰則を盛り込んだら盛り込んだで、金額設定の課題から、誰がどう罰則金を徴収し、罰則金の未納に対しては誰がどこまで対応をするのか?といった課題など、すでに条例制定をしている他都市も含め、頭を悩ませている多くの課題がまだまだあります。

そして何よりも根本的に、喫煙者に対するマナー意識の向上をどう啓発し、喫煙者それぞれの方々にどうマナーを意識してもらうのかの課題もあります。

ただ…、ただ…、何よりも私が嬉しく有り難いと思っていることそれは、今まで0だったこと、何も進んでいなかったことが、それがたとえ1だったとしても、少しだったとしても、前に進んだこと、子どもたちと一緒に街を前進できたこと、そのことがとてもとても大きなことだと私は感じています。

何事も0を1にすることは、1を2や3に積み上げていくことよりも、とても大変で労力のかかることです。
その0→1にできた、そのことがとても嬉しく有り難いことです。

条例制定後の課題をどうしていくかは、また色んな方々からのご意見をお聞きする中で改善をしていき、前に進めていきたいと思っています。

とにもかくにも、今朝も元気に多くの子どもたちがゴミを拾い集めてくれました。
これからも子どもたちがもっともっとこの街に誇りを持てるよう、もっともっとこの街を好きになってくれるよう活動を続けてまいります!

*****************************************

子ども達が安心して大人になれるように、夢や目標を持って社会に羽ばたけるように、 様々な事を皆様にご提案させて頂き、皆様と一緒に子育てや教育を考えて行けるよう、 定期的に無料でメールマガジンを発行しております。是非皆様ご登録ください。

登録方法は、 「afdr3498reg@mr.cbz.jp」へ空メールを送信して頂けますと、すぐにご登録出来ます。登録が正常に完了しますと、登録完了メールが後ほど届きます。
機種によってはメールがきちんと受け取れない場合がございます。その場合は、本メールマガジンからのメールを受け取れる状態に設定してからご登録し直して頂くか、別の機種からご登録ください。また下記バックナンバーにアクセス頂けますと登録フォームがございます。こちらからもご登録頂けます。

なお、下記のQRコードを読み取って頂くと、すぐに空メールを送信頂けます。 是非、これからの子ども達の未来を共に考えていきましょう。

qr.fw

過去配信したメールマガジンのバックナンバーを公開しております。
ご覧になりたい方は以下のURLにアクセスしてください。

https://plus.combz.jp/backnumber/index?oid=afdr3498

通信制高校 学校法人喜田学園 東林館高等学校
理事長 喜田紘平(きだこうへい)

*****************************************

ページの先頭へ戻る