2018.09.06 理事長(きだこうへい)の部屋 講演会・フォーラム・相談会など福山はぐくみ研究会
第15回 福山はぐくみ研究会 公開フォーラム 「子どものスマホ、親として知っておきたいこと」
福山市 並びに 福山市教育委員会 後援
第15回 福山はぐくみ研究会 公開フォーラム
「子どものスマホ、親として知っておきたいこと」
ICT技術の進化により、近年スマートフォンが急速に普及してきました。子ども達の多くもスマホを持つようになりました。ある調査では、小学生のスマホ保有率が60%を突破したとのことです。
それに伴い、「ネットによるいじめ」「SNSでのトラブル」「詐欺被害」「課金トラブル」「スマホ依存」「コミュニケーション能力の低下」など、スマホを巡る様々なトラブルや課題が子ども達の間で急激に増えてきました。
大人の目の届かない世界が子ども達に広がったことで、スマホの便利さの裏側にどれほどの危険が潜んでいるのか、トラブルから子ども達を守るために何をすべきなのかを、親として学ぶことが急務となりました。
そこで今回、第15回目となる福山はぐくみ研究会公開フォーラムでは、ゲストパネリストに、スマホのトラブルなどの子どもの相談活動や、学校への出前講座等を通して日々子ども達へスマホの正しい使い方について指導されておられる「広島県警察 少年サポートセンターふくやま 少年育成官」の河﨑湯里さん、小・中学校の授業で使う情報モラル教材『事例で学ぶNetモラル』を開発している「広島県教科用図書販売株式会社 代表取締役社長」の手塚雄三さんをお迎えし、本研究会の発起人であり、不登校や発達障害の子ども達を受け入れている東林館高校の理事長である喜田紘平がコーディネーターを務めパネルディカッションを開催します。ぜひお気軽にご参加ください。
日時:平成30年11月25日(日)14時30分~16時
場所:まなびの館ローズコム 4階 大会議室(福山市霞町1-10-1)
定員:200名
入場料:無料 (お申し込みが必要です)
◯発起人・コーディネーター
喜田紘平(東林館高等学校 理事長)
◯パネリスト
河﨑湯里(広島県警察 少年サポートセンターふくやま 少年育成官)
◯パネリスト
手塚雄三(広島県教科用図書販売株式会社 代表取締役社長)
お申し込みは、
hagukumi.children.kk@gmail.com
宛に、「ご参加の人数、ご住所、お電話番号」を明記の上、メール送信にてお申し込みください。
多くの皆様のご参加を心からお待ちしております。
*****************************************
子ども達が安心して大人になれるように、夢や目標を持って社会に羽ばたけるように、 様々な事を皆様にご提案させて頂き、皆様と一緒に子育てや教育を考えて行けるよう、 定期的に無料でメールマガジンを発行しております。是非皆様ご登録ください。
登録方法は、 「afdr3498reg@mr.cbz.jp」へ空メールを送信して頂けますと、すぐにご登録出来ます。登録が正常に完了しますと、登録完了メールが後ほど届きます。
機種によってはメールがきちんと受け取れない場合がございます。その場合は、本メールマガジンからのメールを受け取れる状態に設定してからご登録し直して頂くか、別の機種からご登録ください。また下記バックナンバーにアクセス頂けますと登録フォームがございます。こちらからもご登録頂けます。
なお、下記のQRコードを読み取って頂くと、すぐに空メールを送信頂けます。 是非、これからの子ども達の未来を共に考えていきましょう。
過去配信したメールマガジンのバックナンバーを公開しております。
ご覧になりたい方は以下のURLにアクセスしてください。
https://plus.combz.jp/backnumber/index?oid=afdr3498
通信制高校 学校法人喜田学園 東林館高等学校
理事長 喜田紘平(きだこうへい)
*****************************************