2017.05.26 理事長(きだこうへい)の部屋 福山はぐくみ研究会
第11回 福山はぐくみ研究会 公開フォーラム 「発達障がいのある方への関わり方」のお知らせです。
福山市、福山市教育委員会 後援
第11回 福山はぐくみ研究会 公開フォーラム
「発達障がいのある方への関わり方」のお知らせです。
現在、各業界の喫緊の課題であると言われている「発達障がい」への対応。
文科省の発表で普通学級の在籍児童・生徒の内、6.5%(15人にひとりの割合)いると言われている発達障がいの子ども達。
しかし、数多くの教育関係者や医師や臨床心理士等と話をすると、実際に困り感を感じている子ども達はそんなに少ない数ではないと言われています。
10年先、20年先の福山市、そしてこの日本は、彼らが持っている能力を活かしながら、社会にきちんと根付けるような地域になっているのかどうかによって、大きく変わり、全く違う未来になります。
そこで今回、第11回目となる福山はぐくみ研究会公開フォーラムでは、パネリストに「福山市 保健福祉局 保健福祉部長」として、行政の立場からさまざまなご家族を支えてらっしゃる小野裕之さんと、「みどりのそよ風代表」として、音楽を通しての美と健康講座をされながら、発達障がいのあるお子様の保護者として子育てにおいて多彩な経験を持たれている藤本順子さんをお迎えし、本研究会の発起人であり、不登校の子ども達を受け入れている「東林館高校理事長」・喜田紘平がコーディネーターを務めパネルディスカッションを開催いたします。
今現在子育てをされているご家族も、これから家族を作っていく若い方々も、子育てを終えられたご夫婦も、子どもから大人まで、この福山の街を家族みんなに優しい街にしたいと願う皆様とともに学んでいきたいと思います。
お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日時:平成29年7月23日(日) 13時30分開場 14時開始 15時30分終了予定
場所:まなびの館 ローズコム大会議室
定員:150名
入場料:無料
発起人・コーディネーター
喜田紘平(東林館高等学校 理事長)
パネリスト
小野裕之(福山市保健福祉局 保健福祉部長)
パネリスト
藤本順子(みどりのそよ風 代表)
お申し込みは、チラシ内のメールか、ファックスにて御連絡をお願い致します。
多くの皆様のご参加を楽しみにしております。
*****************************************
子ども達が安心して大人になれるように、夢や目標を持って社会に羽ばたけるように、 様々な事を皆様にご提案させて頂き、皆様と一緒に子育てや教育を考えて行けるよう、 定期的に無料でメールマガジンを発行しております。是非皆様ご登録ください。
登録方法は、 「afdr3498reg@mr.cbz.jp」へ空メールを送信して頂けますと、すぐにご登録出来ます。登録が正常に完了しますと、登録完了メールが後ほど届きます。
機種によってはメールがきちんと受け取れない場合がございます。その場合は、本メールマガジンからのメールを受け取れる状態に設定してからご登録し直して頂くか、別の機種からご登録ください。また下記バックナンバーにアクセス頂けますと登録フォームがございます。こちらからもご登録頂けます。
なお、下記のQRコードを読み取って頂くと、すぐに空メールを送信頂けます。 是非、これからの子ども達の未来を共に考えていきましょう。
過去配信したメールマガジンのバックナンバーを公開しております。
ご覧になりたい方は以下のURLにアクセスしてください。
https://plus.combz.jp/backnumber/index?oid=afdr3498
通信制高校 学校法人喜田学園 東林館高等学校
理事長 喜田紘平(きだこうへい)
*****************************************
最新記事
-
2023.02.03
今日は、大阪府泉南市にあるハンワホームズ株式会社の代表取締役であられる鶴厚志さんと社員の三好由依さんに本校にお越しいただき、生徒たちへの特別講座の講師をしていただきました。
-
2023.01.29
本日は、第20回 福山はぐくみ研究会 公開教育フォーラム「これからを生きる子どもたちにとって必要な力とは?」を開催させていただきました。
-
2023.01.26
不登校・思春期の心について学ぶ会 第9回 ふくやま不登校セミナー 「子どもが 『学校に行きたくない』 と言い出した時の、保護者の対応、教員の対応」開催のお知らせ
-
2023.01.23
今月のテーマは「これからを生きる子どもたちにとって必要な力」について。
-
2023.01.22
昨日は地元大学生にお招きをいただき、大学生からの様々な質問にお答えさせていただきました。