2017.02.11 理事長(きだこうへい)の部屋 講演会・フォーラム・相談会など福山はぐくみ研究会メディア

次男の通う保育園の生活発表会&「ロボットと暮らす未来」と題しました講演会に参加させていただきました。

本日は朝、次男の通う保育園の生活発表会に行ってまいりました。
長男が通っているときから、有り難いことに園長先生に信頼をしていただき、かれこれ今年度で5年間、保護者会の会長を仰せつかっております。

早朝から他の本部役員の方々と会場の駐車場の入口で駐車場係りをしていると、祝日にも関わらず制服姿で颯爽と自転車をこぐ中学生の女の子が。
その女の子は私の前を通過するときに、彼女の方から当たり前のように元気一杯に「おはようございます」と挨拶をして通り過ぎて行きました。
思わず他の役員の方と一緒に「素敵だね~」と声を掛け合いました。
寒空の中の駐車場係りでしたが、とても心が温まりました。

生活発表会では、保育園の先生方のお陰で、我が子の成長した姿を見ることができとても嬉しく感じました。
これからも保護者会長として、保護者の方と園とを、時に接着剤として時に緩衝剤として、繋ぐことができる役割を全うできるよう頑張ります。講演会・フォーラム・相談会

20170211a

夜はいつもお世話になっている、こども未来創造大学を運営されているNPO法人ひとまちスタジオの平岡理事長にお誘いいただき「ロボットと暮らす未来」と題しました講演会に参加させていただきました。

講師は、ロボット電話「ロボホン」、ロボット宇宙飛行士「キロボ」、デアゴスティーニ「週刊ロビ」、グランドキャニオン登頂成功「パナソニック エボルタ」等のロボットを製作され、情熱大陸など多くのメディアにも出演されている、(株)ロボ・ガレージ代表取締役でロボットクリエーターの高橋智隆さんでした。

これから近い将来、AIが急速に進化発展していき、子ども達の未来は確実にロボットと共生していく未来になっていきます。
10年先には、一説では、今ある仕事の49%は失われ、新たな仕事が生まれると言われています。
そういった子ども達の未来を踏まえ、高橋さんのご講演を聴かせていただき、とても勉強になりました。
講演後、高橋さんと少しだけお話をさせていただきましたが、本当に紳士でハンサムでカッコ良く、爽やかな方でした~!
私もこんな素敵な佇まいになれるよう努力いたします。

20170211b

子ども達にとって、これからの激動の時代を踏まえ、各分野の様々な方々にお力添えいただきながら、情報交換させていただきながら、活動を続けてまいります。

*****************************************

子ども達が安心して大人になれるように、夢や目標を持って社会に羽ばたけるように、 様々な事を皆様にご提案させて頂き、皆様と一緒に子育てや教育を考えて行けるよう、 定期的に無料でメールマガジンを発行しております。是非皆様ご登録ください。

登録方法は、 「afdr3498reg@mr.cbz.jp」へ空メールを送信して頂けますと、すぐにご登録出来ます。登録が正常に完了しますと、登録完了メールが後ほど届きます。
機種によってはメールがきちんと受け取れない場合がございます。その場合は、本メールマガジンからのメールを受け取れる状態に設定してからご登録し直して頂くか、別の機種からご登録ください。また下記バックナンバーにアクセス頂けますと登録フォームがございます。こちらからもご登録頂けます。

なお、下記のQRコードを読み取って頂くと、すぐに空メールを送信頂けます。 是非、これからの子ども達の未来を共に考えていきましょう。

qr.fw

過去配信したメールマガジンのバックナンバーを公開しております。
ご覧になりたい方は以下のURLにアクセスしてください。

https://plus.combz.jp/backnumber/index?oid=afdr3498

通信制高校 学校法人喜田学園 東林館高等学校
理事長 喜田紘平(きだこうへい)

*****************************************

ページの先頭へ戻る