2017.07.21 理事長(きだこうへい)の部屋 発達障害講演会・フォーラム・相談会など
昨夜は、福山市医師会館にて主催しております「発達障害コミュニケーション指導者認定初級講座」でした。
昨夜は、福山市医師会館にて主催しております「発達障害コミュニケーション指導者認定初級講座」でした。 講演会
今回も150名もの多くの方々がお越しくださいました。
発達障害支援で大切なことは、困っている本人や保護者の方を「孤立させないこと」であると感じています。
でもきっとそれは、各業界同士でも同じなんだと感じています。
2020年に新学習指導要領になり、小学校での本格的な英語教育やAI時代の到来を見据えたプログラミング教育の導入、またアクティブ・ラーニングの導入と、教育現場は目白押しの新カリキュラムへの対応を迫られ、現状でも教育現場の多忙化が課題ですが、その多忙化に更に拍車がかかってしまうのでは?という懸念もあります。
だからこそ、これからの子ども達を支援していく環境作りで大切なことは、「全てを学校に任せる」等のどこかに全てを任せることではなく、各分野がお互いに手を取り合い支え合っていける環境作りであり、それぞれの分野を「孤立させないこと」だと信じています。
教育、各家庭、地域、福祉、医療、各企業、みんなが子ども達のために手を取り合え、孤立させない環境づくりが本当に大切です。
この会は、発達障害を体系的・理論的に学ぶ会で、保育関係者、教育関係者、福祉関係者、医療関係者、経営者、保護者の方など、様々な立場の方々にご参加いただいているのが大きな特徴です。
多くの方々と共に、この圏域の中で、発達障害への同じ意識、同じ価値観を共有することができています。
そうだからこそ、子ども達が自らの特性を活かしながら生き抜いていく力を付けるための環境整備のきっかけ作りが、また各分野の方々を孤立させないための環境整備のきっかけ作りが、この会を通じてできていると感じ、心から嬉しく思っています。
これからも全ての子ども達が、どんな立場であれ、それぞれに幸せに生きていける社会の実現に向け、今後とも取り組んでまいります。 講演会・フォーラム・相談会
*****************************************
子ども達が安心して大人になれるように、夢や目標を持って社会に羽ばたけるように、 様々な事を皆様にご提案させて頂き、皆様と一緒に子育てや教育を考えて行けるよう、 定期的に無料でメールマガジンを発行しております。是非皆様ご登録ください。
登録方法は、 「afdr3498reg@mr.cbz.jp」へ空メールを送信して頂けますと、すぐにご登録出来ます。登録が正常に完了しますと、登録完了メールが後ほど届きます。
機種によってはメールがきちんと受け取れない場合がございます。その場合は、本メールマガジンからのメールを受け取れる状態に設定してからご登録し直して頂くか、別の機種からご登録ください。また下記バックナンバーにアクセス頂けますと登録フォームがございます。こちらからもご登録頂けます。
なお、下記のQRコードを読み取って頂くと、すぐに空メールを送信頂けます。 是非、これからの子ども達の未来を共に考えていきましょう。
過去配信したメールマガジンのバックナンバーを公開しております。
ご覧になりたい方は以下のURLにアクセスしてください。
https://plus.combz.jp/backnumber/index?oid=afdr3498
通信制高校 学校法人喜田学園 東林館高等学校
理事長 喜田紘平(きだこうへい)
*****************************************
最新記事
-
2023.02.03
今日は、大阪府泉南市にあるハンワホームズ株式会社の代表取締役であられる鶴厚志さんと社員の三好由依さんに本校にお越しいただき、生徒たちへの特別講座の講師をしていただきました。
-
2023.01.29
本日は、第20回 福山はぐくみ研究会 公開教育フォーラム「これからを生きる子どもたちにとって必要な力とは?」を開催させていただきました。
-
2023.01.26
不登校・思春期の心について学ぶ会 第9回 ふくやま不登校セミナー 「子どもが 『学校に行きたくない』 と言い出した時の、保護者の対応、教員の対応」開催のお知らせ
-
2023.01.23
今月のテーマは「これからを生きる子どもたちにとって必要な力」について。
-
2023.01.22
昨日は地元大学生にお招きをいただき、大学生からの様々な質問にお答えさせていただきました。